声を出して元気な毎日@墨田区役所1階 ミニシアター
平成20年3月14日(金)午後1時30分〜3時30分

今日の生きがい講座は
声を出せば、元気な毎日が
過せるというもの。

開始にあたり、挨拶は
高齢者福祉課の豊嶋さんです。
講師は
横浜創英短期大学専任講師の
武田保子先生です。

マナー文化教育協会本部の講師でもあり
ペンネームは
橘 凛保 (たちばな りほ)さんです。

さあ、今日はどんな講義に
なるのでしょう。

会場は定員50名のところ
特別に両側と最後部に
椅子を追加して60名を超える
参加者になりました。
先ず、「あ〜」の発声です。
これは、「え〜」の発声です。
これは何の発声でしょうか?
「い〜」でした。
次は、会場の皆さんにも
ステージでお互いに
声をだして、意思の伝達を
する練習です。

「一ツへぎへぎへぎにへぎほし、はじかみ
    盆豆、盆米、盆ごぼう。
「摘み蓼つみ豆摘み山椒
    書写山の社僧正。」
ここは、このように
発声しましょう。

「こごめのなま噛み、小米のなま噛み
   こん小米のこな」
先生と一対一で
発声の指導を
受けている参加者もいます。


「おちゃ立ちょ茶立ちょ
  ちゃっと立ちょ茶立ちょ」
会場では熱心に
メモを取る人もいます。
先生は「松也と凛保の創作浄瑠璃」という
創作浄瑠璃の作品を発表しています。

「役者演閻魔大王」
やくしゃえんずる閻魔さま

「朝蛇朝茶飲物語」
あさじゃあさチ゛ャを飲んだ物語

「広島咲希望花カンナ」
ひろしまに咲いた希望の花カンナ

「降積雪六笠地蔵」
ふりつもるゆきにむつのかさ地蔵

「友情泣赤鬼物語」
ともなさけないたあかおに物語

今日は楽しい講義、本当に
ありがとうございます。