生きがい講座、なつかしい昔の遊び

平成19年2月14日(水)午後、墨田区役所1階会議室

今回の講座を企画した、飯田さんです。
「今日は子供に戻って楽しみましょう!」
子供に本を読ませるときの
秘訣について教えてくださいました
金子先生です。

「本を読み終わった時
直ぐに良かった? なんて
聞いてはいけません!」
「夢をみている子供を
直ぐ現実に引き戻さないように!」
「メンコの秘訣は、この特殊なロウを
裏に塗る。重くなってひっくり返らない。」

「あと、相手カードの左側に自分の足を
置くと、空気の流れで勝てる。」
皆、竹橋さんの実演で納得。
黙っていても自然に手が伸びてくる
おはじき。これは女の子にまかせる。
このテーブルでは、紙風船と
お手玉があり、みんな上手に
遊び始めた。
けん玉は、そう簡単にはいかない。
腰のバネを使うことが秘訣。
よい運動になる。
ここは男の子が得意な
ベーゴマ回し。
でも紐を巻きつけるコツを
思い出すのに時間がかかる。
これは綾取りをしているところ。
みんな上手です。
右手に持っているものが
何か分かる人いますか?

松本さんが、持参したのは
麦わら鉄砲とか?

本当は麦わらを束ねて
地面を叩くだけの遊びとか。
「おむすびやまに はるがきて
おはなの つぼみも ふくらんだ
ねっこも たくさん のびてきた
○○さん はさみで きらないで」

歌にあわせて、イメージを絵にする。
みんな、カニが描けたかな?

これは最近の
関場さんのアイデアゲームです。

吉田会長の挨拶
「昔は物があまり無いのに
楽しい遊びが沢山ありました。
私は、一人で下駄を蹴り上げて
天気予報をしてよくアタリました。」
今日の司会はけん玉、メンコが
お上手な竹橋さんでした。

「みなさんまたあそびましょう!」」