手作り絵本講座を開催しました。平成18年11月7日
墨田区役所1階、会議室
先生の指示に従って 先ず本の中身になる紙を 2つ折にすることから始める。 見返し用の紙2枚 本文の紙10枚 これで20ページの本ができる。 。 |
|
表紙になる紙は、中身の紙より 周りを2センチ大きく寸法を取る。 |
|
見返しと本文の紙を束ねたら クリップでとめて、綴糸の穴を 5つ、千枚とおしであける。 |
|
穴があいたら、丈夫な凧糸を 使って、中身の紙を綴じる。 衣類を縫うのとは勝手が違う。 後は、中身を閉じた状態にして 開く端を揃えてナイフで切り落として 本の中身が出来上がり。 |
|
今度は、表紙(2枚)と背表紙(1枚)の 厚紙を両面テープで、赤い表紙の 紙に貼り付けているところ。 ここは正確に寸法通りの 間隔で貼り付ける必要がある。 表紙となる赤い紙の余白は 2センチ残して周りを切る。 |
|
表紙の紙は、四隅を斜めに切り、 厚紙に沿って折り返し、両面テープで 貼り付けて、表紙が出来上がり。 |
|
表紙の部分と見返しの紙を 両面テープで片側づつ貼り付ければ 出来上がり。 小道具は、左上から 紙、下敷き、両面テープ、カッター、定規 千枚とおし、鉛筆、針、凧糸、クリップ |
|
これは赤い表紙の本の 出来上がり。 あとは自分の好きな絵と詩を描けば 世界で、たった一つの絵本となる。 |
|
アコーディオンのような本も できます。 右端は、講師の小山さん。 |
|
こんな蛇のような ものもできます。 もちろん畳むと本になる。 「私も作ってみた〜い」方は 次回の「手作り絵本」講座に 参加してくださいね! |