どすこいかわら版のPDFファイルの最新号とバックナンバー
第259号 令和7年4月15日 セミナー開催「講談を聞いて楽しいひと時」
第258号 令和7年3月15日 生きがい講座「介護予防」
第257号 令和7年2月15日 セミナー開催「ギター弾き語りで楽しいひと時」
第256号 令和7年1月15日 新年のご挨拶
第255号 令和6年12月15日 「すみだ万博に参加して」
第254号 令和6年11月27日 生きがい講座 「人生のしまい方」
第253号 令和6年10月15日 セミナー開催「落語で楽しいひと時」
第252号 令和6年9月15日 生きがい講座「アンチエイジング」が開催されました。
第251号 令和6年8月15日 生きがい講座「認トレ」が開催されました。
第250号 令和6年7月15日 セミナー開催 「民謡で楽しいひと時」
第249号 令和6年6月10日 どすこい倶楽部 第18期通常総会開催が開催されました。
第248号 令和6年5月13日 東京都福祉局の取材がありました。
第247号 令和6年4月10日 セミナー開催、「ソプラノとギターのデュオ」
第246号 令和6年3月08日 生きがい講座「人生のしまい方」
第245号 令和6年2月08日 生きがい講座「楽しい折り紙講座」
第244号 令和6年1月12日 あけましておめでとうございます。
第243号 令和5年12月07日 生きがい講座「50歳からのアンチエイジングケア」 取材
第242号 令和5年11月08日 生きがい講座「笑いながら、脳に汗かく認トレ」が開催されました。
第241号 令和5年10月08日 「笑いと健康が溢れた楽しいセカンドステージセミナー」
第240号 令和5年9月07日 生きがい講座「スマホの使い方基礎」
第239号 令和5年8月15日 隅田川花火大会が4年ぶりに開催されました!
第238号 令和5年7月09日 てーねん・どすこい倶楽部のボランティア活動の紹介
第237号 令和5年6月07日 新型コロナウイルス、6回目のワクチン接種体験
第236号 令和5年5月10日 「こいのぼりフェスティバル2023」
第235号 令和5年4月14日 「第16回すみだNPOフェスティバル開催」 取材
第234号 令和5年3月3日 「人口知能(AI)とお話をしてみました」
第233号 令和5年2月3日 「デジタルヘルス」についてご存じですか?
第232号 令和5年1月05日 新年明けましておめでとうございます。
第231号 令和4年12月7日 「新型コロナウイルス5回目のワクチン接種」体験
第230号 令和4年11月4日 「すみだ食育フェス2022」展示会場 取材
第229号 令和4年10月6日 「歌とダンス」 アボットカマイ
第228号 令和4年9月02日 第2回 生きがい講座{スマホ教室、カメラとマップ
第227号 令和4年8月03日 第1回 生きがい講座「スマホの使い方基礎」
第226号 令和4年7月09日 「新型コロナウイルス、4回目の接種」 体験
第225号 令和4年6月02日 「東京スカイツリータウン (r) 開業10周年記念祭典」 取材
第224号 令和4年5月11日 「新型コロナウイルス感染症モニタリング検査」 体験
第223号 令和4年4月7日 「第15回すみだNPOフェスティバル開催」 取材
第222号 令和4年3月4日 「COCOAアプリ」と「3密チェッカー」を使用してみました。
第221号 令和4年2月4日 新型コロナウイルス、3回目のワクチン接種体験
第220号 令和4年1月7日 新年明けましておめでとうございます。
第219号 令和3年12月7日 第4回 生きがい講座「楽しい折り紙講座」 取材
第218号 令和3年11月8日 第3回 生きがい講座「スマートフォン講座」 取材
第217号 令和3年10月14日 「コロナ禍の生活スタイル」 聞き取り調査
第216号 令和3年9月9日 東京2020パラリンピック大会の開催
第215号 令和3年8月9日 東京オリンピック2020大会の開催
第214号 令和3年7月15日 新型コロナウイルス、2回目のワクチン接種体験
第213号 令和3年6月15日 新型コロナウイルス ワクチン接種体験
第212号 令和3年5月15日 隅田公園の「桜の保全事業について取材
第211号 令和3年4月15日 第14回すみだNPOフェスティバルが開催されました。
第210号 令和3年3月15日 生きがい講座「人生のしまい方」開催されました。
第209号 令和3年2月15日 皆さん「地域力」ってお存じですか?
第208号 令和3年1月15日 「新年明けましておめでとうございます。太田雅子
第207号 令和2年12月15日 「すみだ食育フェス2020」を見学
第206号 令和2年11月15日 パソコン指南所 取材
第205号 令和2年10月15日 セカンドステージセミナー、尺八演奏
第204号 令和2年9月15日 東京スカイツリーの今
第203号 令和2年8月15日 「すみだリバーウォーク」と「東京ミズマチ」へ行って来ました
第202号 令和2年7月15日 立花ゆうゆう館の新型コロナウイルス対策 取材
第201号 令和2年6月15日 「電子レンジ専用炊飯器」を試してみました。
第200号 令和2年5月15日 テレビ会議に参加してみました。
第199号 令和2年4月15日 昭和音楽の流れているヘアーサロン 取材
第198号 令和2年3月24日 新型コロナウイルスにどう対応したら良いか?
第197号 令和2年2月10日 立花マジック会の活動を取材
第196号 令和2年1月15日 「メッキ職人から絵の世界へ」 石川進造さん取材
第195号 令和元年12月15日 ハンコ屋さん 慶文堂の増澤かんな さん取材
第194号 令和元年11月15日 「すみだノート」刈谷仁路志さん 取材
第193号 令和元年10月15日 石宏製作所 石田明雄さん 取材
第192号 令和元年9月15日 墨田区に寄席ができました! 「向じま・墨亭」 取材
第191号 令和元年8月15日 「シニア男性のチャレンジ料理教室」 取材
第190号 令和元年7月15日 子育て支援部の活動 取材
第189号 令和元年6月15日 錦心流琵琶全国一水会 取材
第188号 令和元年5月15日 「ヒラメキ工房」 関場 純
第187号 平成31年4月15日 素敵なお店 Keiママ 野村夫佐惠
第186号 平成31年3月15日 写真の楽しみ 高尾豊吉
第185号 平成31年2月15日 80年の思い出 秋葉榮子
第184号 平成31年1月15日 賛育会は創立100周年を迎えました
第183号 平成30年12月15日 BIGSHIP 開館5周年を迎えて 山中みどり
第182号 平成30年11月15日 音楽療法について(歌唱編) 吉岡リサ
第181号 平成30年10月15日 墨田区シルバー人材センター
第180号 平成30年9月15日 江戸芸 「かっぽれ」 大和久七子
第179号 平成30年8月08日 立花ゆうゆう館のご案内
第178号 平成30年7月15日 新理事長:就任のご挨拶 太田雅子
第177号 平成30年6月15日 「羽子板資料館」
第176号 平成30年5月15日 「墨堤散歩」
第175号 平成30年4月15日 「小林人形資料館」
第174号 平成30年3月15日 墨田区内循環バス 南部ルート
第173号 平成30年2月15日 墨田区内循環バス 北東部ルート
第172号 平成30年1月15日 「元気の源」 野村芙佐恵
第171号 平成29年12月15日 墨田区内循環バス
第170号 平成29年11月15日 {NTTドコモ歴史展示スクエア」
第169号 平成29年10月15日 「老いてはますます壮んなるべし」 石倉一郎氏
第168号 平成29年9月15日 タバコと塩の博物館
第167号 平成29年8月15日 地域リーダーとして、佐藤泰生さん
第166号 平成29年7月15日 「とっても幸せ」 貝澤つき さん
第165号 平成29年6月15日 すみだ史談会のおはなし 小木曽清三さん
第164号 平成29年5月15日 人との出会いが私の財産 島田敏子さん
第163号 平成29年4月15日 ご夫婦で活躍 岩田勲、道子さん
第162号 平成29年3月15日 東京大空襲とすみだ 多田井 利房氏
第161号 平成29年2月15日 「すみだ北斎美術館」 開館
第160号 平成29年1月15日 社会貢献表彰 てーねん・どすこい倶楽部
第159号 平成28年12月15日 ウクレレの調べにアローハ 大野昭子
第158号 平成28年11月15日 相撲甚句を習う
第157号 平成28年10月15日 新たな趣味「俳句も詠もう」
第156号 平成28年9月15日 新たな趣味「健康マージャン」
第155号 平成28年8月15日 「パソコン入門」
第154号 平成28年7月15日 「英語にトライ」 吉田 ヤスコ
第153号 平成28年6月15日 「歌上手 あれ・これ」 吉岡 リサ
第152号 平成28年5月15日 シニア世代へ 「写真の楽しみ」 高尾 豊吉
第151号 平成28年4月15日 すみだぶらぶら散策 両国水辺ラインを歩く
第150号 平成28年3月15日 広げよう地域の見守り活動 斎藤正樹さん
第149号 平成28年2月15日 元気で100歳 福田 つねさん
第148号 平成28年1月15日 趣味を活かしてボランティア活動 中川 清さん
第147号 平成27年12月15日 地域活動に取り組んでいる墨田聖書協会牧師 石川 良さん
第146号 平成27年11月15日 エンジョイ家援隊 古山智代さん
第145号 平成27年10月15日 内閣府から表彰 エイジレス・ライフ実践者 飯田道子さん
第144号 平成27年9月15日 夢のチカラが人生を輝かせる 斎藤省さん
第143号 平成27年8月15日 眺花亭館主・渡辺信夫さん
第142号 平成27年7月15日 御谷湯主人、伊藤 林さん
第141号 平成27年6月15日 生粋の墨田っ子、本多清司さん
第140号 平成27年5月15日 野村正太郎さん訪問、地域の中で
第139号 平成27年4月15日 植竹テルさん、看護の道で
第138号 平成27年3月15日 佐原洋子さん訪問
第137号 平成27年2月15日 郵政博物館見学記
第136号 平成27年1月15日 あれから20年、もう1度、防災
第135号 平成26年12月15日 両国フォークロアセンター、訪問
第134号 平成26年11月15日 すみだぶらり散策、大横川親水公園を歩く
第133号 平成26年10月15日 劇団区民劇場、地域に愛される劇団を目指して
第132号 平成26年9月15日 すみだ日本語教育支援の会 報告
第131号 平成26年8月15日 すみだフィルムコミッション 訪問
第130号 平成26年7月15日 赤十字血液センター献血ルームfeel 訪問
第129号 平成26年6月15日 コミュニティワーカー訪問 社会福祉協議会
第128号 平成26年5月15日 すみだぶらり散策、立花・東墨田の川沿いを歩く
第127号 平成26年4月15日 点訳グループ 「点訳きつつき」 紹介
第126号 平成26年3月15日 「ふれあいベルすみだ」訪問、他
第125号 平成26年2月15日 どすこい倶楽部 「食育支援部」 紹介、他
第124号 平成26年1月15日 「すみほり隊」紹介、「すみだトリビアかるた」で地域の輪
第123号 平成25年12月15日 「おもちゃドクター」 石黒孝一さん訪問、他
第122号 平成25年11月15日 どすこい倶楽部 IT支援部紹介、他
第121号 平成25年10月15日 本所地域プラザBIGSHIP(ビッグプラザ)、他
第120号 平成25年9月15日 区民健康体操「すみだ花体操」、他
第119号 平成25年8月15日 「ひきふね図書館」訪問、他
第118号 平成25年7月15日 屏風博物館を訪問、他
第117号 平成25年6月15日 保育の道を60年、鵜澤米子さん、他
第116号 平成25年5月15日 八広地域プラザ「吾嬬の里」訪問、他
第115号 平成25年4月15日 「ふじのきさん家」自由な寄り合い所、他
第114号 平成25年3月15日 「緑と花の学習園」、他
第113号 平成25年2月15日 立花大正民家園旧小山家住宅を見学して、他
第112号 平成25年1月15日 帰ってきたキューピットガール商店街から元気を発信、他
第111号 平成24年12月15日 玉ノ井カフェ「地域の交流の場として」、他
第110号 平成24年11月15日 「下町で紙芝居を」紙芝居師 ちっちさん、他
第109号 平成24年10月15日 「おじじバンド」訪問」仲間は人生の宝物、他
第108号 平成24年9月15日 グラウンドゴルフ見学記、手軽にできるスポーツ、他
第107号 平成24年8月15日 平和を未来に語り継ごう 横田一夫さん、他
第106号 平成24年7月15日 「桐の博物館」訪問、田
第105号 平成24年6月15日 隅田西町会災害サポート隊 訪問、他
第104号 平成24年5月15日 元気にボランティア 安沢直次さん訪問、厩橋簿記講習会、他
第103号 平成24年4月15日 「セイコーミュージアム」リニューアルオープン、他
第102号 平成24年3月15日 「すみだ消費者センター相談室」訪問、他
第101号 平成24年2月15日 「なりひら高齢者みまもり相談室」訪問、他
第100号 平成24年1月15日 100号発行にあたって、高齢者福祉課長 渡邊久尚、他
第001号 平成15年10月15日 創刊1号
バックナンバーは随時追加していきます。